
第70番札所本山寺は一夜建立のお寺と言われ、弘法大師が一夜で建てた伝説があります。

本山寺の近くに枯木地蔵があります。本山寺を語る上では欠かせない小堂です。

弘法大師が、阿波の井内谷から用材を運んでいる途中、天邪鬼のいたずらによって1本を落としてしまいました。
その柱を見つけた地元の人々は祀ることにしました。

さて本山寺の近くには、奥の院である妙音寺もあります。

白鳳時代の創建で、四国で一番古いそうです。

飛鳥様式、白鳳様式の古い瓦が出土しました。

とにかく元気でよくしゃべる85歳のおばあさんが、納経してくれます。

本山寺を語る上では欠かせない山号の七宝山(しっぽうざん)、ここに奥の院であった興隆寺跡があります。

廃寺なので案内はありません。

西国三十三ヶ所の石仏が案内してくれます。

有害駆除のためにワナ設置中。どんなワナなんでしょう。自分がワナにかかったら…不安がよぎりました。

しばらくすると五輪塔が並ぶスポットに出くわします。

不動明王坐像の磨崖仏(まがいぶつ)が見えます。

その不動明王の周りには約30基の五輪塔が並びます。

その先を歩いていくと、今度は70基ほど残っているスポットがあります。

凝灰岩を庇にしているため、風化の度合いが軽微ですみ、これだけの五輪塔が残りました。

中心には小さな大師像

鎌倉時代から室町時代に継続的に造立されて、こんなに並ぶことになりました。

亡くなった方の供養のために納骨したそうです。

さらにその先に、興隆寺の跡があります。

昔は大伽藍だったそうですが…

石塔や宝塔や五輪塔やらが取り残されています。

廃寺の成れの果て。

見上げれば、木々が鬱蒼と茂り、光を遮断しています。

足下には、雑草が思いのままに生え、その合間に石塔が寝転がっています。

弘法大師像が見えます。

廃墟めぐりが流行っていますが、廃寺も夜来ると怖そうです。

本山寺の境内の一角には、興隆寺にあった五輪塔の一部が移されているのです。

時代順に五輪塔が並んでいます。

でかい。
お気軽にご相談ください
株式会社 アワーサポート 
TEL 088-636-1717 FAX 088-636-1670
〒770-8008 徳島県徳島市西新浜町1丁目6-34
営業時間:9:00〜18:00(土日祝日休み)
上記以外の時間も連絡可